交通系ICカードとの干渉調査
SuicaとPASMOを重ねて改札を通ろうとするとブブーと鳴って改札を通れないのはよくありますよね。もちろんこれはどちらのカードも反応してしまって料金清算などに支障をきたすため警告音が鳴る、ということになります。現在ではそれを防止するために、磁気を遮断するシートやカード入れが商品として販売されています。
しかし、この前私はこんな体験をしました。交通系ICカードはSuicaしか入れていないのにブブーと鳴って通れませんでした。あれ?故障かなと思って、Suicaだけを取り出してかざしたところ問題なく改札を通れました。
そのときこう思いました。もしや、交通系ICカードと干渉するカードが混ざってるな、と。
ということで、交通系ICカードと干渉するカードを調べてみました。
検証方法はSuicaと対象のカードを重ねて5回タッチして問題が起こるかで判断します。
◯:問題なし(問題回数0回)
△:影響がある(問題回数1~2)
×:問題あり(問題回数3~5)
結果は以下の通りになりました。
改札にて
健康保険証:◯
運転免許証:◯
マイナンバーカード:◯
Edy:△
スタバカード:◯
クレジットカード:△
※Suica付帯クレジットカード:×
※Tポイント付帯クレジットカード:×
キャッシュカード:◯
Tポイントカード:◯
ヨドバシゴールドポイントカード:◯
楽天ポイントカード:◯
改札を通る時はクレジットカードやプリペイドカードが重なっていると通れない可能性が高いですね。たまに通れたりするものの、反応が遅かったりしたこともあったので、注意する必要があります。
ついでに自動販売機でも試してみました。
自動販売機にて
健康保険証:◯
運転免許証:◯
マイナンバーカード:◯
Edy:×
スタバカード:◯
クレジットカード:◯
※Suica付帯クレジットカード:×
※Tポイント付帯クレジットカード:◯
キャッシュカード:◯
Tポイントカード:◯
ヨドバシゴールドポイントカード:◯
楽天ポイントカード:◯
自動販売機では、自動販売機で使える他のICカードが重なっていると問題が発生しました。これはもう自明ですが。それ以外のカードは全然反応せず、重ねても問題がないという結果になりました。
結論
交通系ICカードとクレジットカードは一緒のカード入れに入れない方が良いという結論でした。
0コメント